MENU

イベント運営に役立つNFC(近距離通信技術)の活用法:できることと始め方

イベントを成功させるために、「もっと効果的で簡単な仕組みを導入したい」と考えたことはありませんか?

NFC(Near Field Communication:近距離無線通信技術)を使うことで、その悩みを解決できるかもしれません。

スマートフォンをかざすだけで情報を送受信できるNFCは、交通系ICカードやモバイル決済で広く使われている身近な技術です。

スマートフォンをかざすだけで特定のアクションを起こすという仕組みは、アイデア次第でイベントや販促に役立てることが可能です。例えば、モデルルームで動画を見せたり、デジタルスタンプラリーのページを立ち上げたり、ユーザーが手軽にアクションを起こしやすい仕組みを作れます。

NFCは「導入が難しそう」「コストがかかるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、NFCの仕組みは非常にシンプルなので、大掛かりなシステム開発は必要ありません。また、NFCタグも数十円と低コストです。

この記事では、NFCの基本的な仕組みから販促に活用できる具体的な方法まで、わかりやすく解説します。新しい販促イベントのアイデアの1つとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

目次

NFCの基本

まずは、NFCの仕組みや基礎知識について簡単に理解しておきましょう。

NFCは、数センチ以内の距離でデータをやり取りできる通信技術です。スマートフォンをかざすだけで、瞬時に情報を送受信できるのが特徴です。

たとえば、交通系ICカード(Suicaなど)やモバイル決済(Apple Payなど)がNFCの代表的な応用例です。

非接触で通信を行う仕組みというと、BluetoothやWi-Fiを思い浮かべる方も多いかもしれません。NFCはBluetoothやWi-Fiなどの他の通信技術とは異なる特性を持っています。

特に、通信範囲が数センチと非常に短い点が大きな特徴です。この範囲の短さによって、不正アクセスや情報漏洩のリスクを最小限に抑えることが可能です。

また、電力消費が少ないため、バッテリーを必要としません。この特性を活かして、商品情報を簡単に提供するために、商品棚に設置されたNFCタグが活用されるケースがあります。

NFCが実現する便利な応用方法

ここでは、NFCの具体的な応用事例を紹介します。

イベントでのNFC活用:スタンプラリー

NFCタグを使ったスタンプラリーは、イベントや観光地で注目されているアイデアです。

NFCを活用すると、スマートフォンをタグにかざすだけでブラウザを立ち上げてスタンプカードを表示できます。スマホ側でカメラアプリを立ち上げてQRコードを読み込むというアクションが不要なため、デジタル機器に不慣れな方にも幅広く参加してもらいやすくなります。

また、NFCタグの読み取りデータを活用すれば、参加者の動向を把握し、人気スポットの特定や次回イベントの改善につなげることができます。

以下は、弊社が支援した「シンいばらきメシ総選挙2024」での活用事例です。

エンターテインメント分野での新しい体験:謎解きゲーム

スタンプラリーの考え方を発展させ、謎解きゲームの新しい魅力を引き出す技術としても利用されています。

特定のエリアに設置されたNFCタグを読み取ると、次の指示や謎がスマートフォンに表示される仕組みを実現できます。参加者は実際に移動しながらゲームを楽しむことができ、体験価値が上がります。

さらにGPSと連動させることで、位置情報を活用した複雑なストーリー展開が可能になります。

この仕組みは、エンターテインメントにとどまらず、教育や研修プログラムにも応用できるかもしれません。

モデルルームや博物館での体験向上

NFCは、訪問者に新しい体験を提供するツールとしても利用されています。

例えばモデルルームでは、NFCタグにスマートフォンをかざすことで、その部屋の特長を紹介する動画や画像を表示させる仕組みが導入されています。訪問者に具体的なイメージを提供し購入意欲を高める効果が期待できます。

他にも博物館では、展示物の横に設置されたNFCタグをスマートフォンで読み取り、動画や詳細情報が表示される仕組みが導入されています。来場者の理解が深まり、教育効果を高めることができます。

リアルタイムでの人数管理

NCFタグの中には、ランダムな固有のパラメータを発行することで、複製できないデータを保持できるものもあります。

こうしたタグを使えば、イベントや施設運営において、人数管理をすることもできます。NFCタグを入り口や出口に設置し、訪問者が通過するたびに記録することで、人数制限ありのイベントを運営することが可能です。

また、リアルタイムの入場者数を把握することで、混雑時の入場制限を即座に実施することが可能です。

NFCを販促に取り入れる具体的なメリット

NFCを販促に取り入れる主なメリットは以下の3点です。

  • スマホをかざすだけで簡単に使える
  • 体験価値の向上
  • コストパフォーマンス

それぞれ見ていきましょう。

スマホをかざすだけで簡単に使える

NFCの最大の魅力は、そのシンプルさにあります。

スマートフォンをかざすだけで操作できるため、年齢やITスキルに関係なく誰でも利用可能です。特に、高齢者やテクノロジーに慣れていない人々にとっても、直感的に使える点が大きな強みです。

子供から高齢者まで幅広い層に使ってもらいたい場合に特に有効です。

体験価値の向上

NFCを利用することで、イベントの参加体験を劇的に向上させることができます。

NFCタグをイベント会場に設置し、スマホをかざすだけでスタンプラリーや謎解きゲームに参加できる仕組みを提供すれば、参加者の満足度を大幅に上げることができるでしょう。

また、運営側はタグの読み取りデータを収集し、次回イベントの改善やマーケティング施策に活用することで、イベントの効果を最大化することが可能です。

コストパフォーマンス

NFCを活用した販促は非常に費用対効果が高い点も特徴です。

NFCタグ自体の価格は数十円と安価で、小規模な企業や店舗でも導入が容易です。さらに、既存のスマートフォンをそのまま活用できるため、追加機器を購入する必要がありません。予算が限られている場合に大きなメリットとなります。

NFCタグの導入方法は意外にシンプル

NFCを活用した販促は、「コストがかかりそう」「導入が難しそう」と思われがちですが、実際には非常にシンプルです。

例えば前述のスタンプラリーや謎解きゲームは、ブラウザで動作するWebアプリです。NFCタグは、そのWebアプリのURLをスマートフォンに引き渡すという単純な仕組みになっています。大規模なシステム開発は必要ありません。

またモデルルームや博物館の事例のように、動画やWebサイトを開くだけであれば、既存の動画サイトやWebサイトがあれば追加の開発も必要ありません。1つ数十円程度で購入できるNFCタグに情報を書き込み、店舗やイベントで設置するだけで実現できます。

まとめ:NFCで実現する販促アイデアは手軽で効果的

NFCを活用すれば、イベントや販促活動を簡単かつ効果的に進化させることが可能です。スマホをかざすだけで動作するシンプルな仕組みは、誰にでも使いやすく、特に幅広い年齢層に対応できる点が大きな魅力です。

スタンプラリーや謎解きゲーム、モデルルームでの動画案内など、アイデア次第で参加者の体験価値を大幅に向上させることができるでしょう。運営側にとっても、データ収集や次回イベントの改善に役立つという実用性があります。

NFCは費用対効果の面でも優れています。NFCタグは数十円と安価で、特別な機器も必要なく、既存のスマートフォンをそのまま活用できます。予算が限られている小規模企業や店舗でも導入が容易です。加えて、紙媒体を使わないデジタル対応はコスト削減だけでなく、環境にも優しい取り組みとして評価されています。

導入のハードルも低く、NFCタグにWebアプリや動画のリンクを埋め込むだけで、簡単にシステムを構築できます。小規模なイベントから始め、徐々に活用範囲を広げることで、大きな成果が期待できるでしょう。NFCを活用した新しい販促活動を検討してみてはいかがでしょうか。

私たちマネーパートナーズソリューションズでは、NFCタグを用いたデジタルスタンプラリーや投票システムの支援実績がございます。以下のフォームよりご相談ください。

MPSのメディア

note

弊社エンジニアの活動報告やインタビューなどを掲載しているブログです。

各種SNSも運用しています。以下のボタンよりご覧ください。

目次